2006/03/15

Google Mars

米グーグルさんが、月に続いて火星の画像を見ることができるGoogle Marsを公開しました。

「Google Mars」で気分は“火星の客” - ITmedia News
Google、火星表面を閲覧できる「Google Mars」を公開 - Impress


Google MapsやGoogle Moonと同様、ブラウザ上での閲覧となり、拡大・縮小やスクロールなどが可能。

NASA研究者と共同開発したとの事で、3種類の画像を見ることができるようになってます。

  • Elevation NASAの火星探査機Mars Global Surveyorのレーザー高度計のデータを基に、標高に沿って色分けされた画像
  • VisibleMars Global Surveyorの火星軌道カメラが撮影した画像
  • InfraredNASAの火星探査機Mars Odysseyの熱放射映像システムで撮影した赤外線写真

Infraredの画像はこれまででもっとも鮮明な火星の画像だそうで・・・

Google Earthの様に見ることができればもっと面白いのですが、Googleさんは現在対応を進めているとの事。
まっ、気長に待ちますわ。

でも火星がどうなってるのかよく分からないんで、
見てもあまり面白くは感じないんですけどね・・・(爆

Google Mars



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/13

Winnyの今後・・・

さすがにここ最近、大企業や官公庁の情報が流出しているということで、ニュースでもかなり取り上げられているWinny

もちろんソフトそのものが悪さをしているわけではなく、Winny上で共有しているファイルの中にウィルスや著作権に引っかかるソフトがあるわけで・・・

Winnyを開発した金子氏もこんなこと言ってます。

「ウイルスによる情報漏えいは残念で、私にとって予想外の事件だ。問題なのはWinnyではなく、ウイルスを作った人、ネットワーク上に流す人、そして感染する人」

「Winnyは悪くない、悪いのはウイルスであり、感染する人だ」--開発者の金子氏 - CNET Japan

うーん、確かにその通りだけどねぇ。。。
でも、本当に必要なソフトなら、同種のソフトが店頭で販売されてても不思議じゃないはず。

現に違法なファイルが蔓延しているし、本屋で売ってるWinny関連の本も、残念ながらまともな使い方紹介してるようには思えない。

Winnyはすでに開発中止になっているので、このままでは野放し状態は必至!さらにウィルスが蔓延することでしょうな。

実際に正当な使い方をしている人って、一体どれぐらいいるんだろうか?

まぁ全ては自己責任でお願いしますわ。
人様に迷惑はかけんようにね・・・



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (2) | トラックバック (6)

2006/03/01

Oracle、無償版データベースを正式にリリース

米オラクルさんが、無償版のデータベース
Database 10g Express Editionの正式版を
提供開始しました。


MySQLPostgreSQLなどのオープンソースに
押されている感のあるRDBMS市場ですが、
これでオラクルの敷居も若干低くなるんでしょうかね?

自分もオラクルはまだ使った事がないので
今回ちょこっと使ってみようかなと・・・


動作環境はWindowsおよび各種Linux(Debian、Mandriva Linux 2006 Power Pack+、NovellのSUSE Linux Enterprise Server 9およびSUSE Linux 10、Red Hat Enterprise Linux 4、Fedora、Ubuntuを含む)。


3月1日から3日まで東京国際フォーラムなる場所で
Oracle OpenWorld Tokyo 2006が催されてますが、
Database 10g Express Editionの製品版DVDを
某セッション参加者先着100名に配布するそうです。

Oracle、無償版の10g正式リリース - ITmedia エンタープライズ
米オラクル、無償版DBを正式に提供開始 - IT Pro


ダウンロードはこちらから。
Oracle Database 10g Express Edition



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006/02/24

Winamp 5.2 リリース

先日脆弱性が見つかったWinampですが、
バグフィックスされた Winamp 5.2 がリリース。

今回のバージョンでは、ライブラリーをiPodなどと同期できるなど、一部のポータブルプレーヤーにも対応しました。

iPodに対応した「Winamp 5.2」リリース - Impress Watch


その他にも様々な機能の追加や改善が行われているようです。

multi-user profile optionsでは、各々のプロフィールから各自のライブラリーや設定を切り替えることができるようになるなど、なかなか便利そうですな。

なかなかiTunesの牙城は崩せないでしょうけどね・・・

ダウンロードはこちらから。
WINAMP.COM



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/02/17

Winampに脆弱性

先月末に脆弱性が発覚し、5.13をリリースしたばかりのWinamp。

今回、新たな脆弱性が見つかったようです。
危険度は最も高いCritical

Winampに2件の重大な脆弱性 - ITmedia エンタープライズ

Winampに2件の深刻な脆弱性 - Impress Watch

これらの脆弱性は、過度に長いメディアファイル名を含む特殊な加工をしたプレイリストの処理と、過度に長いファイル名のプレイリスト(.m3u)の処理をする際に存在。

いずれの場合もバッファオーバーフローが発生します。

ここを突いて、リモートからコードが実行され、
システムが乗っ取られる恐れがあります。

現時点ではパッチなどは出てませんので、
しばらくはWinampを使わないのが賢明と思われ・・・



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/02/16

iTunes 6.0.3 リリース

AppleさんがiTunesの最新版iTunes 6.0.3を公開!

安定性とパフォーマンスが改善されてるらしいですわ。

ジュークボックスソフトもいくつかありますが、
iPodとの連携を考えるとこれでしょうねぇ・・・

まぁどっちもAppleさんの製品ですから!

ダウンロードはこちらから
アップル - iTunes - ダウンロード

マカーはソフトウェア・アップデートを使ったほうが便利ですな。

iTunesの最新版6.0.3が公開 - ITmedia News

「iTunes 6.0.3」公開、安定性とパフォーマンスを改善 - Impress Watch



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/02/13

Google EarthがPantherにも対応

これまでMacではTiger(Mac OS X 10.4)のみ対応だった
Google Earthが、Mac OS X 10.3.9にも対応!


Google Earth Mac Beta 2で“Panther”にも対応、PC版も動作環境に変更が - Impress Watch

ただし、動作環境の変更に伴い、推奨環境は一部で厳しくなってしまいましたが・・・(Win版も変更してます。)
必要システム構成

ダウンロードはこちらから
Google Earth - Downloads


トリノオリンピックも開催したことだし、Google Earthでオリンピック会場を見てみるのも面白いですよ。

サイトからファイルが落とせますので、興味のある方は
こちらから落としてやって下さい。
Google Earth - Home



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/10

Songbird、iTunesの対抗馬となるか

Songbird といっても、Kenny G の曲ではない・・・

オープンソースのジュークボックスソフト「Songbird」の
プレビュー版、バージョン0.1が公開されました。

iTunesに対抗するオープンソース音楽ソフト「Songbird」、テスト版が公開 - CNET Japan
「黒いiTunes」オープンソースのSongbirdが公開 - ITmediaニュース


早速インストールしてみたんですが、見事なまでに真っ黒け!
(スキンの変更でワインレッドにもできますが・・・)

Songbird

デフォでは英語表記ですが、HelpメニューからLanguageで日本語も選択可能。

Firefox と同じGeckoエンジンを採用していることもあり、拡張機能のインストールによって、独自のカスタマイズも可能のようですね。

ブラウザベースというのもなかなか面白そう。

実際、起動時の初期画面の下に
Need Flash? Install Now.
とあるので、クリックしてみるとFlash のプラグインがインストールされます。

現在対応しているフォーマットはMP3、AAC Ogg Vorbis、FLAC、WMAほか・・・。

現バージョンではまだCDを読み込んだり、また書き込むこともできませんが、いずれ対応することでしょう。

まぁ対応しないと使い物になりませんし・・・
正式版が楽しみなソフトです!

現時点で利用できるのはWindowsのみですが、
Mac OS XやLinuxも対応予定。

ダウンロードはこちらから。
Songbirdnest.com



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2006/01/31

Winampに重大な脆弱性

Secuniaさんによると、MP3などの音楽再生プレーヤーである Winamp 5.12極めて重大な脆弱性が見つかったそうです。

メディアプレイヤー「Winamp」、脆弱性を狙ったエクスプロイトコードが出現 - CNET Japan
Winampに極めて重大な脆弱性 - ITmedia エンタープライズ


今回見つかった脆弱性を突かれると、システムが遠隔操作される恐れがあります。

まだパッチはリリースされていないようですので、
できればWinampは使わないほうがよろしいかと・・・

アンインストールしておくのもアリですな。

【追記】
Winamp 5.13がリリースされてました。
こちらは脆弱性に対して修正されているとの事。

ダウンロードはこちらから。
WINAMP.COM



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2006/01/26

Sleipnir、Netscape 最新版リリース!

まずはこちら。
Sleipnir 2.30 がリリースされましたよ!

“お気に入り”の検索・登録機能が強化された「Sleipnir」v2.3が公開 - 窓の杜

主な変更点等は以下の通りです。

  • Sleipnir Bookmark Search を実装。
  • フォルダの色を変更可能に。
  • 初回起動時にスタイル、設定の保存先を選択可能に。
  • メモリ使用量の削減。
  • 起動時など速度の改善化。
  • お気に入り関係の機能を強化。
  • 初回起動時に言語を自動で選択。(日本語、英語、中国語に対応。)

などなど。。。

ダウンロードはこちらから
タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け)



お次はネスケですな。
こちらは前回からかなり時間が経ってますが、
Netscape 8.1 になったんだって。。。

スパイウェア対策を備えたNetscape 8.1リリース ITmediaニュース
「Netscape 8.1」が公開に--オンライン詐欺対策を強化 - CNET Japan

今回もまた英語版のみです。

今回の主だった新機能ですが、ファイルのダウンロード時にリアルタイムスパイウェアスキャンを実行してくれるそうです。

ふぅ~ん・・・

あのぉ~・・・
日本語版はいまだに Netscape 7.1 から変わってないんですけど、ローカライズする気は全くないのでしょうか。

一応マカーだった頃はメインブラウザがネスケだったんで、ネスケのアカウントも持ってるんですが・・・
そういやぁ、この数年全く使ってないですわ!

ネスケは重いしね。。。

ダウンロードはこちら
Netscape 8.1



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (2) | トラックバック (11)

より以前の記事一覧