2006/06/09

IE、FirefoxともにJavaScript処理の脆弱性

なかなか更新もできていませんが・・・

IEやFirefox等のMozilla系ブラウザで、JavaScriptを処理する方法に脆弱性が発覚したそうです。


IEにもFirefoxにもJavaScript処理の脆弱性--次期リリースで修復へ - CNET Japan

通常の使用であれば、攻撃を受ける心配はないとのことですので、まずは一安心。

今後のバージョンアップでこの脆弱性に対しても対処予定だそうですわ。

それにしても、知らん間にFirefoxってば、1.5.0.4になってたんですねぇ。
世間知らずになりそうでコワイ・・・



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/04/16

Firefox 1.5.0.2 リリース

脆弱性を修正したFirefox 1.5.0.2がリリースされました。

「Firefox 1.5.0.2」「Firefox 1.0.8」が公開、複数の脆弱性を修正 - Impress Watch
Intel Macに最適化されたFirefox 1.5.0.2が登場 - ITmedia News
モジラ、「Firefox」の脆弱性パッチをリリース--待望のMacサポートも追加 - CNET Japan

今回のバージョンで、Intel Macにも対応。

また、同時にFirefox 1.0.8もリリースされたみたいですねぇ。
Firefox 1.0.x がバージョンアップするとは思ってもみませんでしたが、どうやら今回で打ち切りとなるようですので、まだ1.5.0.xにバージョンアップしてない方は早めにバージョンアップしたほうがいいのかも・・・

ダウンロードはこちらから
Firefox - Web の再発見



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (1) | トラックバック (6)

2006/03/03

Firefox拡張機能

窓の杜で前回に続き、Firefoxの拡張機能特集が組まれてますよ。

窓の杜 - 「Firefox」プラグイン特集 v1.5対応版 第2回


今回のお題はタブ機能の強化と、機能の拡張だそうです。

それでは早速・・・

「Tab Mix Plus」
タブを新規に開く際の位置、タブの多段表示、閉じたタブの復元などに加え、タブ上でのマウスクリック時の動作なども設定可能。

「Tab Sidebar」
各タブの実際の表示内容を、サイドバー内へリアルタイムにサムネイル表示。

「Duplicate Tab」
現在開いているタブを複製。複数ウィンドウ上のタブを1つのウィンドウにまとめる“ウィンドウの結合”機能も搭載。

「SwiftTabs」
タブ切り替え操作に[F2][F3]キーなどのショートカットキーを割当可能に。

「Tab Catalog」
ポップアップ表示した独自ウィンドウ内へ、現在開いている全タブの表示内容をタイル状のサムネイル一覧で表示。

「Crash Recovery」
Firefox の強制終了時に開いていたすべてのウィンドウやタブの表示状態を、再起動後に復元。

「Restart Firefox」
Firefox を再起動可能に。

「Slim Extension List」
拡張機能管理画面の項目一覧をスリムに見やすく表示。

「InfoLister」
インストール済みのプラグインや「Firefox」のバージョン情報などをHTML形式で出力。

「Menu Editor」
メニューすべての、任意項目について表示・非表示の切替、メニューの並び順を自由に変更可能に。


Tab Mix PlusTab Catalogは自分も愛用してます。
せっかくのタブブラウザですからね。

窓の杜さんからそれぞれインストールできますので、
いろいろ試して下さいな。

いやならアンイントールすればよいだけの話ですから・・・



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/02

SiteAdvisor(Firefox拡張機能)

Googleなどの検索エンジン使用時や、また今見ているサイトが安全かどうかを人目で判断できる拡張機能が、米SiteAdvisorさんより提供されています。

見る前に危険なサイトを警告するプラグイン「SiteAdvisor」配布開始 - Impress Watch

この拡張機能、SiteAdviserをインストールすると、右下にボタンが表示されます。このボタンが、サイトの危険度によって信号のように色が変わることで危険度を教えてくれるわけです。

また、ボタンをクリックしてView Site Detailsを選択すると、現在見ているサイトの危険度を示すレーティングデータも教えてくれたりしますよ。

検索エンジンを使った場合は、リンク先の横に危険度を示すマークが表示されます。

オンマウスすると、危険度がバルーン表示されるなど、なかなか凝ってます。

Plugin

一応、IE版もあるらしいので、IE派の方も試して下され。

動作環境はWindows XP/2000/Me/98(XPを推奨)のIE 5.5以上(6.0を推奨)と、Windows XP/2000/Me/98、Mac OS X、LinuxのFirefox 1.0.7/1.5(1.5を推奨)。

現在はまだトライアル版のみの提供ですが、
とりあえずフリーなので興味のある方はどうぞ。

ダウンロードはこちら。
SiteAdviser



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006/02/23

Firefoxの拡張機能

Firefoxは自分の好みの拡張機能をインストールして、
独自のカスタマイズが可能。

定番モノもあれば、マニアックなモノまでとにかく豊富!

窓の杜で特集が組まれてますよ。

窓の杜 - 「Firefox」プラグイン特集 v1.5対応版 第1回

今回は以下の14本の拡張機能が紹介されてます。

「Restart Firefox」
その名の通り、Firefoxを再起動させます。

「Context Search」
ブラウザーペインのコンテクスト(右クリック)メニューに複数の検索エンジンを追加、Webページ上の選択文字列を検索可能に。

「Google Toolbar for Firefox」
説明不要の定番モノですな (笑

「FireDictionary」
Webページ上の英単語をマウスオーバーするだけで、日本語訳をサイドバーに表示。

「Search Station」
サイドバーでGoogle検索や、翻訳サービスExciteなどを利用したテキスト翻訳が可能に。

「Paste and Go」
Firefox標準の検索ボックスへ、クリップボード内の文字列を貼り付けると同時にWeb検索を実行。怠け者には最適 (爆

「ResizeSearchBox」
Firefox標準の検索ボックスの横幅をマウスドラッグでリサイズ可能に。

「Search Button」
検索ボックス横に、IE用ツールバーなどで見られる[検索]ボタンを追加。

「ViewSourceWith」
閲覧中WebページのHTMLソースを、任意のテキストエディターやHTMLエディターで表示可能に。

「AutoCopy」
Webページで表示中の文字列を範囲選択するだけで、選択文字列をクリップボードへ自動でコピー。

「Copy URL+」
閲覧中WebページのタイトルとURLを右クリックメニューからクリップボードにコピー。


この中では、自分は Google Toolbar for Firefox と
Copy URL+ しか使ってませんが・・・

そうだ!
Picasoさん、サムネイル機能でこんなん見つけましたよ。

Viamatic foXpose 0.3

viamatic

Tab Catalogとはちょいと違って、
こちらはサムネイル画面もタブ化されますが。

F8キーを押すと、サムネイル画面が表示されるんで
これはこれで意外と便利だったりする・・・



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/02/09

Mozilla製品に脆弱性

Mozilla製品にセキュリティ・ホールが存在。
この脆弱性を突くエクスプロイト・コードが出回っているそうです。

Firefoxのセキュリティ・ホールを突くプログラムが出回る - IT Pro
Firefox 1.5の脆弱性を狙うエクスプロイトコード登場 - CNET Japan
Firefox脆弱性の実証コード公開 - ITmedia エンタープライズ

脆弱性の内容は、組み込みオブジェクトの Location および Navigator で QueryInterface メソッドを呼び出すと、任意のコード実行に利用可能なメモリ破壊が生じるというもの。
重要度は「」となってます。

MFSA 2006-04: Location および Navigator オブジェクト上での QueryInterface を使ったメモリ破壊

対象となるのは、Firefox 1.5、Thunderbird 1.5、SeaMonkey。
ただし Firefox 1.5.0.1 と SeaMonkey 1.0 はすでに修正済み。

対処として、Thunderbird 以外はアップデート。
ThunderbirdはJavaScriptを無効にしといて下さいね。



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2006/02/02

Firefox 1.5.0.1へ自動更新

Firefox 1.5で搭載された自動更新機能。

早速活躍しましたよ!

Firefoxを起動して数秒後に
Firefox 1.5.0.1へのアップデート確認画面が!

koushin

今すぐダウンロードしてインストールをクリックすれば
あとはお任せ。

インストール終了後、再起動するかどうか
ダイアログボックスが出ますのでその後はご自由に。

アップデートした場合、拡張機能が対応してない場合もありますが、更新確認画面で一覧を表示をクリックすれば未対応の拡張機能が確認できますよ。

テーマに関してはチェックされてないのかな・・・?

アップデート後、Firefoxが起動しない場合は
セーフモードで起動し、拡張機能やテーマなどを
確認してみて下さいまし。

Firefox 1.5にセキュリティアップデート登場 - CNET Japan



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (0) | トラックバック (7)

2006/01/20

Tab Sidebar (Firefox拡張機能)

先日リリースされたLunascape 3.5の機能の一つである
「一覧モード機能」。

開いているタブをサムネイル化する大変便利な機能ですわ。

Firefoxのサイドバー内で別タブをサムネイル表示する
Tab Sidebar」なる拡張機能がありました。

「Firefox」サイドバー内でタブをリアルタイムプレビューしページ操作も可能に - 窓の杜

必要な時だけサイドバーを表示すればよいので、使い勝手も上々。サムネイル表示している時も、リロードなどが可能です。

ただし、Firefox 1.5でないと使えませんので!

ダウンロードはこちらからどうぞ。
Tab Sidebar 1.0.1


【追記】

このエントリーからわずか数時間後のこと・・・

Picasoさんが本当に「並べて一覧モード表示できる」拡張を見つけてくれました。

で、発見しましたよ。Tab Catalog
ほれ、この通り、サムネイルを並べて一覧モード

Tabcatalog

Tab Sidebarはサイドバー内でのサムネイル表示なのに対して、Tab Catalogはきれいに並べてサムネイル表示してくれるホントに便利なヤツです!

ダウンロードはこちらからどうぞ。
XUL Apps > Tab Catalog - outsider reflex

早速Tab Catalogに入れ替えちゃいました・・・

Tab Catalogのサムネイルでリロードもできたら
さらに便利になるのになぁ。。。

と苦し紛れに言い訳・・・orz


人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006/01/18

Firefox、欧州では20%以上のシェア

各ブラウザがひしめく中、Firefoxが順調にシェアを伸ばしているようです。

Firefox、欧州市場で5分の1のシェアを獲得--仏企業が調査 - CNET Japan

フランスの企業XiTiによれば、イギリスでのシェアは低いものの、フィンランドやドイツでは3割前後のシェアを獲得してるらしいですわ。

まぁ、Firefoxが確実にシェアを伸ばしているのは事実ですね!

また、米国時間の1月28日にはFirefox 1.5.0.1がリリース予定。
(日本語版がリリースされるかは?ですが・・・)

メモリーの使用量を抑えるといった改善がされるそうです。

さらに、夏にはメジャー・バージョンアップも予定だそうな。
期待してますよ!

「Firefoxを最短6カ月でメジャー・バージョンアップする」と米Mozilla副社長 - IT Pro



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2006/01/17

Firefox、3月にIntel Macへ対応予定

Mozilla Foundationが、Intel Mac対応版のFirefoxを3月後半にリリースする予定だとの事。

Intel Mac向けFirefox、3月後半に登場へ - CNET Japan

どうやらその時に、Firefox 1.5.0.2へとアップデートするらしいです。

MacがPPCからIntelへと移行することで、他のアプリもいろいろ対応を迫られそうですね。

Intel Mac向けは、しばらくの間Rosettaで対応すると思いますが・・・

Firefox次期アップデートの内容は主にバグフィックスでしょうが、とりあえずブックマークが消えないようにしといて下さいね。(笑



人気blogランキング  ←お役に立てたならクリックしてね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)